「第26回 日本ロービジョン学会 学術総会」でポスター発表を行いました

令和7年5月23日(金)〜25日(日)、広島国際会議場で開催された「第26回 日本ロービジョン学会学術総会」に参加しました。
今回のテーマは、
「かける」―多様な社会の中に、様々な連携の橋を、未来に向けて!―。

当院からは、事務スタッフの中野が初めてポスター発表を行いました。


発表テーマは、
『福村眼科における身体障害者手帳の申請についての現状』です。

開院からの5年間(2020年1月〜2024年12月)に当院を受診した視覚障害者手帳保持者136名(新規申請83名、更新申請20名、既に保持されていた方38名)を対象とし、
年代・性別・申請時期・年別の申請数・病名別など、さまざまな角度から分析を行いました。

調査の結果、当院ではロービジョンの患者様に対し、情報提供やケアを積極的に行っていることが明らかになりました。
診療に関わる職種が連携し、チームで支えていることが当院の強みであり、それを発表できたことを嬉しく思います。


発表までの準備は決して簡単ではなく、何度も壁にぶつかりましたが、周囲のスタッフの支えがあり、無事に当日を迎えることができました。

また、学会期間中は他施設のさまざまな取り組みを知ることもでき、非常に学びの多い3日間となりました。
年末に開催予定の「ロービジョンフォーラム」も、より良いものにできるよう取り組んでいきたいと思います。「ロービジョンフォーラム」の詳細については、決まり次第、このホームページでもお知らせいたします。




今回、特に印象に残ったセミナーのひとつが、広島電鉄株式会社による講演、
『だれもが移動しやすい「街づくり」にむけて』です。

障害者や高齢者が安心して利用できるよう、利用者の声を積極的に取り入れてバリアフリー化を進めていること。
さらに、新入社員研修で盲導犬ユーザーのエスコート技術を習得するなど、実践的な取り組みが紹介されていました。

「もっと街で盲導犬ユーザーの姿を見かけられるようにしたい」
「誰もが出かけやすく、気持ちよく過ごせる街にしたい」
という思いに、深く共感しました。

この学会には毎年参加させていただいていますが、毎回新たな気づきと学びがあり、多くの出会いに恵まれる楽しい場でもあります。
来年は宮崎での開催と、少し遠方になりますが、ぜひまた参加したいと考えています。
「第26回 日本ロービジョン学会 学術総会」でポスター発表を行いました

令和7年5月23日(金)〜25日(日)、広島国際会議場で開催された「第26回 日本ロービジョン学会学術総会」に参加しました。
今回のテーマは、
「かける」―多様な社会の中に、様々な連携の橋を、未来に向けて!―。

当院からは、事務スタッフの中野が初めてポスター発表を行いました。


発表テーマは、
『福村眼科における身体障害者手帳の申請についての現状』です。

開院からの5年間(2020年1月〜2024年12月)に当院を受診した視覚障害者手帳保持者136名(新規申請83名、更新申請20名、既に保持されていた方38名)を対象とし、
年代・性別・申請時期・年別の申請数・病名別など、さまざまな角度から分析を行いました。

調査の結果、当院ではロービジョンの患者様に対し、情報提供やケアを積極的に行っていることが明らかになりました。
診療に関わる職種が連携し、チームで支えていることが当院の強みであり、それを発表できたことを嬉しく思います。


発表までの準備は決して簡単ではなく、何度も壁にぶつかりましたが、周囲のスタッフの支えがあり、無事に当日を迎えることができました。

また、学会期間中は他施設のさまざまな取り組みを知ることもでき、非常に学びの多い3日間となりました。
年末に開催予定の「ロービジョンフォーラム」も、より良いものにできるよう取り組んでいきたいと思います。「ロービジョンフォーラム」の詳細については、決まり次第、このホームページでもお知らせいたします。




今回、特に印象に残ったセミナーのひとつが、広島電鉄株式会社による講演、
『だれもが移動しやすい「街づくり」にむけて』です。

障害者や高齢者が安心して利用できるよう、利用者の声を積極的に取り入れてバリアフリー化を進めていること。
さらに、新入社員研修で盲導犬ユーザーのエスコート技術を習得するなど、実践的な取り組みが紹介されていました。

「もっと街で盲導犬ユーザーの姿を見かけられるようにしたい」
「誰もが出かけやすく、気持ちよく過ごせる街にしたい」
という思いに、深く共感しました。

この学会には毎年参加させていただいていますが、毎回新たな気づきと学びがあり、多くの出会いに恵まれる楽しい場でもあります。
来年は宮崎での開催と、少し遠方になりますが、ぜひまた参加したいと考えています。