





安全性を最大限に配慮した上で、
患者さんに負担の少ない
日帰り手術・処置を行っています。
手術の方法や、手術しない場合の経過の予測など、疑問や不安があれば、どんな些細なことでも納得するまで医師におたずねください。
「高額療養費制度」について >>
患者さんに負担の少ない
日帰り手術・処置を行っています。
○手術加療の待機期間について
当院では、患者様に対して丁寧な説明と治療を心掛けておりますが、大変心苦しいことに、近年患者様が増加しているため、手術を希望される方の待機期間が現在約半年となっております。
また、入院を希望される方についても、近隣の総合病院では入院までに半年以上の待機期間が必要となっており、紹介させていただいても、長期間の待機が発生していることをお詫び申し上げます。
免許更新が近い方で視力の低下を感じていらっしゃる方や、視力が低下し日常生活に支障を来たし始めて手術を希望される方におかれましては、このような状況をご理解いただき、早めの受診をお勧めいたします。
当院で行っている日帰り手術・処置
- 日帰り白内障手術
- 硝子体注射(抗VEGF)
- レーザー光凝固治療
- 後発白内障レーザー(ヤグレーザー)治療
- 翼状片手術
- ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)手術
- 涙点プラグ、鼻涙管ブジー





<日帰り手術のながれ>
手術決定
手術当日、手術翌日、手術翌々日の予約をとります。手術用のパンフレットをお渡しします。
手術決定
術前診察(手術2〜3週間前)
採血検査、眼内レンズを選ぶための詳しい検査や手術説明をします。(手術2~3週間前の月・水・金曜日いずれかの午後に行います。)
※なるべくご家族の方とお越しいただき、ご一緒に説明をお聞きください。
点眼開始(手術3日前)
目を清潔に保つために、抗菌薬の点眼を開始します。
手術当日
手術日は、火曜日の午後に行います。同日8人くらいの患者さんが手術を受けられます。手術開始の1時間前にお越しください。
<手術1時間前>
手術前準備の点眼を開始します。
<手術30分前>
病衣に着替えていただき、抗菌薬の点眼を開始します。個室でゆっくり待機していただきます。
<手術室入室>
看護師が一緒に手術室へご案内いたします。
<手術開始>
局所麻酔(点眼)を行い、通常約20分の手術時間で終了します。
<手術終了後>
リカバリー室でゆっくり休んでいただき、落ち着いたら手術後の説明をして帰宅していただきます。
※手術後に大事なこと
・目を触らない、目に水を入れない(目に細菌が入らないようにするため)
・目薬の使用を忘れない(手術後の炎症を抑えるため)
・目をぶつけない(強打すると創口が開く恐れがあるため)
手術翌日・翌々日
診察は朝8:30から、優先的に診察いたします。
手術後の日常生活や点眼の指導をいたします。
手術1週間後・3週間後
徐々に間隔を開けながら約1年間、定期的に診察を行います。手術後の点眼薬は3カ月間続けていただきます。<手術費用の目安>
○片眼
1割負担 約16,270円 ※又は8,000円(※高額療養費制度により住民税非課税世帯の方)
2割負担 約18,000円 ※又は8,000円(※高額療養費制度により住民税非課税世帯の方)
3割負担 約48,800円
両眼手術の場合は、できるだけ同一月で両眼の手術を行うように配慮することで、高額療養費制度により1割、2割負担の方は窓口での支払いは月あたり18,000円が上限になります。(※住民税非課税世帯の方は8,000円が上限)
3割負担の方は収入により上限が変化しますので、こちらでご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf >>

局所麻酔を行い、翼状片組織を取り除きます。
<手術費用の目安>
○片眼
(手術当日の保険適応外の材料も含みます。)
1割負担 約8,120円
2割負担 約14,850円 ※又は9,400円(※高額療養費制度により住民税非課税世帯の方)
3割負担 約21,570円



