





【当院の自由診療について】
当院では、以下の自由診療(全額自己負担)を実施しています。 ・低濃度アトロピン点眼治療
・オルソケラトロジー 【自由診療に関する重要事項】
日本眼科医会の通達により、同一の疾患に対して保険診療と自由診療を併用することは原則禁止されています。
そのため、近視に関する治療は、検査から処方まですべて自由診療扱いとなります。 自由診療の費用設定は医療機関ごとに異なります。また、価格は予告なく変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【定期検査・診察以外の費用】
○眼鏡処方 1,000 円(税込)
※定期検診と同日の場合は、定期診察代に追加で必要となります。 ○定期検査以外の受診 1,000 円(税込)
<例>
・学校検診にひっかかり定期検診と別日の受診
・定期受診日以外にオルソケラトロジー、低濃度アトロピン点眼に関しての症状での受診
当院では、以下の自由診療(全額自己負担)を実施しています。 ・低濃度アトロピン点眼治療
・オルソケラトロジー 【自由診療に関する重要事項】
日本眼科医会の通達により、同一の疾患に対して保険診療と自由診療を併用することは原則禁止されています。
そのため、近視に関する治療は、検査から処方まですべて自由診療扱いとなります。 自由診療の費用設定は医療機関ごとに異なります。また、価格は予告なく変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【定期検査・診察以外の費用】
○眼鏡処方 1,000 円(税込)
※定期検診と同日の場合は、定期診察代に追加で必要となります。 ○定期検査以外の受診 1,000 円(税込)
<例>
・学校検診にひっかかり定期検診と別日の受診
・定期受診日以外にオルソケラトロジー、低濃度アトロピン点眼に関しての症状での受診
就寝中に視力矯正。日中は裸眼で快適に
●オルソケラトロジーとは?
オルソケラトロジーは、特殊な形状のハードコンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜の形をゆるやかに矯正し、日中は裸眼で快適に過ごせる近視矯正治療です。
近年、スマートフォンを含めたデジタル機器の普及による近視の増加が問題視されており、特に強度近視は将来的に緑内障や網膜剥離、黄斑部の障害などを引き起こすリスクがあります。
オルソケラトロジーは、近視の進行を抑える効果も期待できるため、小児や学生の方にも注目されている治療法です。
オルソケラトロジーは、近視の進行を抑える効果も期待できるため、小児や学生の方にも注目されている治療法です。

●当院での導入レンズについて
当院では、2009年に国内で初めて厚生労働省の承認を受けた「メニコンオルソK(承認時の名称:a オルソ-K)」を使用しています。
国内外で高い安全性と効果が認められており、小学生からの治療開始も可能です(保護者のサポートが必要です)。
治療の対象は、おおよそ【-4.00D までの近視】です。
国内外で高い安全性と効果が認められており、小学生からの治療開始も可能です(保護者のサポートが必要です)。
治療の対象は、おおよそ【-4.00D までの近視】です。
●治療の流れと費用(※金額はすべて税込表示)
・治療費:11,000 円
・レンズ保証金:44,000 円
(片眼の場合 22,000 円)
※お試し装用に満足いただけなかった場合、レンズ保証金は全額返金いたします。(1ヵ月以内に限ります)
お試し期間で満足され、治療を継続される場合は継続分の費用をお支払いいただきます。(お試し期間終了時)
※1年間の定期検査費も含まれています。
・レンズの作り替え(2年毎の作り替えが必要):33,000 円/ 1 枚
・レンズ紛失時:33,000 円/ 1 枚
・2回目以降のレンズの破損:33,000 円/ 1 枚
※1年以内の破損は左右1回に限り無料で保証します。(破損レンズの半分以上の返却が必要)
① 事前相談・適応検査(テスト装用)
○費用:5,500 円(検査+点眼薬代含む)
オルソケラトロジーについて詳しい説明を受けます。オルソケラトロジーが眼の状態に適しているかを検査し、テスト用レンズで短時間の装用体験を行います。
○この段階で確認すること:
・レンズの装脱着が可能か
・オルソケラトロジーレンズの効果を体感(レンズ装用中は、約1時間ほど院内のリクライニングチェアで休んでいただきます)
・レンズのフィッティング状態の確認
・ごの時点で治療継続(レンズ注文の有無)の意思を確認
・レンズの装脱着が可能か
・オルソケラトロジーレンズの効果を体感(レンズ装用中は、約1時間ほど院内のリクライニングチェアで休んでいただきます)
・レンズのフィッティング状態の確認
・ごの時点で治療継続(レンズ注文の有無)の意思を確認
② お試し装用期間(1ヵ月)
○合計費用:55,000 円(片眼の場合 33,000 円)
・治療費:11,000 円
・レンズ保証金:44,000 円
(片眼の場合 22,000 円)
※お試し装用に満足いただけなかった場合、レンズ保証金は全額返金いたします。(1ヵ月以内に限ります)
この期間は、個々の患者様の眼の状態に合わせた専用レンズでお試し装用を行っていただきます。
費用には、レンズケア用品(1ヶ月分)も含まれます。
費用には、レンズケア用品(1ヶ月分)も含まれます。
③ 本格的な治療開始(レンズ装用の継続)
○費用:99,000 円(片眼の場合 74,800 円)
お試し期間で満足され、治療を継続される場合は継続分の費用をお支払いいただきます。(お試し期間終了時)
※1年間の定期検査費も含まれています。
定期検査は3ヵ月ごとに行い、眼やレンズの状態を確認します。
④ 2年目以降の費用
・定期検査(3ヵ月ごと):3,300 円/ 1 回
・レンズの作り替え(2年毎の作り替えが必要):33,000 円/ 1 枚
・レンズ紛失時:33,000 円/ 1 枚
・2回目以降のレンズの破損:33,000 円/ 1 枚
※1年以内の破損は左右1回に限り無料で保証します。(破損レンズの半分以上の返却が必要)
●ご注意事項
・治療は自由診療です。お支払いは現金のみとなっております。
・現地点では、医療費控除の対象となりますので領収書は大切に保管してください。
・治療を継続しない場合は、レンズを返却していただく必要があります。
・治療の継続を希望しても、眼の健康状態などにより治療を続けられない場合もあります。
・現地点では、医療費控除の対象となりますので領収書は大切に保管してください。
・治療を継続しない場合は、レンズを返却していただく必要があります。
・治療の継続を希望しても、眼の健康状態などにより治療を続けられない場合もあります。
●よくあるご質問
通常のコンタクトレンズも、正しく装用・ケアすれば安全ですが、装用時間の長さや乾燥、異物などによるトラブルが比較的起こりやすい傾向にあります。
Q.成長期の子どもにとって、オルソケラトロジーはどんな意味がありますか?

A. 視力矯正に加えて「近視の進行を抑える」目的があります。
成長期の子どもは近視が進行しやすいため、オルソケラトロジーで進行を抑えることは、「将来の強度近視(強い近視)リスクを減らす」上で重要です。視力そのものを治すわけではありませんが、「近視が強くならないようにブレーキをかける」ことが将来の目の健康を守るための大切な選択肢のひとつです。
Q.勉強やスポーツに支障はありませんか?

A. むしろ両立しやすいのが、オルソケラトロジーの特長です。
夜間にレンズを装用するため、日中は裸眼で過ごすことができ、さまざまな場面でストレスを感じにくくなります。
○たとえばこんなシーンで活躍します:
・長時間の受験勉強や読書
・激しい運動や部活動、汗をかくスポーツ
・プールや体育の授業など、メガネや日中のコンタクトが不便な場面
・長時間の受験勉強や読書
・激しい運動や部活動、汗をかくスポーツ
・プールや体育の授業など、メガネや日中のコンタクトが不便な場面
こういった場面でも、裸眼で自然に過ごせるため、集中力やパフォーマンスを妨げません。
Q.通常のコンタクトレンズと比べて、オルソケラトロジーレンズは安全ですか?

A. どちらも正しく使えば安全ですが、使い方に応じた注意点があります。
オルソケラトロジーは就寝中に装用するため、日中の異物混入や乾燥によるトラブルが少なく、安定した視力を保ちやすいメリットがあります。一方で、睡眠中の装用であることから、衛生管理や定期検査の重要性はより高まります。
通常のコンタクトレンズも、正しく装用・ケアすれば安全ですが、装用時間の長さや乾燥、異物などによるトラブルが比較的起こりやすい傾向にあります。
●安心して治療いただくために…
オルソケラトロジーは、眼科専門医の指導のもとでのみ可能な治療法です。
当院では、医師とスタッフが『ONE TEAM』となって、患者様一人ひとりに寄り添った質の高い医療を提供いたします。
患者さんにわかりやすい言葉で丁寧に説明いたします。
当院では、医師とスタッフが『ONE TEAM』となって、患者様一人ひとりに寄り添った質の高い医療を提供いたします。
患者さんにわかりやすい言葉で丁寧に説明いたします。
○使用前には同意書にご署名いただきます
○説明書をよく読み、装用スケジュール・装用時間・使用方法を遵守してください
○定期検査は必ず受けていただきます
○少しでも違和感がある場合は直ちに使用を中止し、眼科医の検査を受診してください
○説明書をよく読み、装用スケジュール・装用時間・使用方法を遵守してください
○定期検査は必ず受けていただきます
○少しでも違和感がある場合は直ちに使用を中止し、眼科医の検査を受診してください
治療を検討中の方は、当院スタッフへお気軽にお声がけください。
初回のご相談・適応検査は【完全予約制(水曜13:30~)】となっております。
初回のご相談・適応検査は【完全予約制(水曜13:30~)】となっております。